整理整頓の意味はわかりますか?
こんにちは、自己啓発家のRyo(りょー)です。
先日、このようなツイートをしました。
皆さんは、デスクやパソコンのデスクトップは
整理整頓できていますか。実は、探す時間が一番無駄です。
いらないものは即座に捨てましょう。
捨て方ですが一旦全部捨てます。
そして、必要なものだけを拾います。
これくらい大胆にしないと溜まっていきます。
習慣にしていこう。😌
— Ryo@自己啓発研究家(仕事・人間関係・恋愛) (@Ryo94609050) January 4, 2020
皆さんは、身の回りのものを整理整頓できていますか?
私は意識して心がけています。
きっかけは、先輩に整理整頓の意味を理解できているかと聞かれたときです。
ただなんとなく、綺麗にすることだと思っていましたが、
本当の意味を教えてくれました。
整理とは、いるものといらないものを分けること。
つまり、いらないものを捨てること。断捨離です。
そして、整頓は、元あった位置に戻すこと。
効率的に使いやすいように、また、探さなくていいように配置することです。
この意味を知ったときにはなるほどと思いました。
綺麗にする意味が分かりました。奥深い!
確かに探し物はストレスがたまります。
その原因を作っていたのは自分自身だったのです。
情けない!
それからというもの、いらない物を捨てるようにしていきました。
ただ、「まだ使えるかもしれない」と思って残して置くと、
結局、それが積み重なって物が増えていきました。
これでは行けないと思い、整理整頓の仕方を書物で調べました。
すると、一旦全部捨てて、そして必要なものだけを拾うことが書かれていました。
これなら物が減りそうだと思いトライしてみると、見事に必要なものだけが残り、
整理整頓できた感じがしました。
いかがでしょうか。
これが、私が整理整頓を意識した経緯です。
やはり、探す時間が一番ムダだと思っています。
パフォーマンスも下がりますし、ストレスも溜まります。
そうならないためにも、日頃から整理整頓の癖をつけることをオススメします。
最初は、できないかもしれませんが、
継続的に意識して行動に移すことで、できるようになります。
ぜひ、挑戦してみてください。では。